本文へ移動
第4回(令和6酒造年度)山形讃香 醸造担当蔵決定!
醸造する蔵元は、前年度製造した「雪女神」精米歩合40%以下の純米大吟醸酒による品評会において、上位の成績を獲得した数社が担当します。
これは酒米チャンピオンと酒蔵チャンピオンがタッグを組んで、山形県を代表する酒を醸すという、山形でしか出来ない企画です。
また、山形讃香をさらに進化させた酒を限定販売したく、各社に出品種と同等の酒を提供してもらうべく、袋吊りしずく酒を特別に搾っていただきました。斗瓶でとった酒は風味も味わいも、製造したタンクの中で最上級の味わいとなっております。
究極の『山形讃香』をお楽しみください。

磨きぬかれた伝統の技と近代設備により、自主管理で嘘のない酒造りをしています。



当社の創業は天保7年(1836年)現在地、寒河江にて紅花商いと酒造業を始めたといわれています。長年に亘って受け継がれ、磨きぬかれた伝統の技と近代設備により、自主管理で造る嘘のない酒造りを続けてきました。昭和5年には全国酒類鑑評会で名誉を受け、近年も平成元年、3年、7年と金賞に輝くことが出来ました。

地元の米と雪国の清麗な水を用い、風土と人情が一体となって醸す酒。


東を吾妻山、西を朝日連峰、南を飯豊連峰にかこまれ、最上川の水に育まれた置賜地方の川西町で、中沖酒造店は大正十二年(1923年)に創業いたしました。一献酌み交わす、一献差し上げる等、酒を楽しくまた、和やかに飲んでいただくことを願って、酒銘を「羽陽一献」としました。創業当時の社長である高橋義四郎が、酒造りの指導をしていただいた方から頂いた三つの自戒を掲げ、地元の人々に愛される酒を造ることを目標とし、今日まで至っています。

山形讃香 醸造酒蔵
古澤酒造株式会社
株式会社中沖酒造店
酒米栽培者
志賀良弘 氏(高畠町)
ラベルデザイン
奥山清行デザイン事務所(Ken Okuyama DESIGN)
原料米
山形県産米「雪女神」100% 精米歩合35%
特定名称
純米大吟醸

前年度(4BY)山形讃香

TOPへ戻る